ストーカーリカバリーサポートの守屋です。
ストーカーをされていて、その被害に参っているという方も少なくないでしょう。
日々なんとかストーカー被害を受けないように生活していくかに頭を悩ませていませんか?
そんなストーカーを撃退すべく、辞めて欲しいときにどんな言葉を伝えれば良いのでしょうか。
ストーカーを辞めて欲しいときはまずしっかりと意思表示
ストーカーを辞めてもらいたいときにまず最初にすべきことは「しっかりとした意思表示」。
これに尽きます。
なかなか人間は嫌な人になりたくない、強い言葉をかけるのは躊躇する、という人もいますが、ストーカー被害を受けている以上、そんなことは言ってられません。
むしろはっきりと辞めて欲しい、という意思を伝えられないからこそストーカーに悩まされているといってもいいでしょう。
一般的な付きまといなどを伴うストーカーを辞めて欲しいとき伝えるべき言葉を紹介しましょう。
もう連絡はやめてください
ラインやSNSなどメッセージのやり取りをしている場合や、電話番号を知っている場合によくあるものです。
びっくりするほどの通知が入っていたり、とにかくあなたからのアクションが欲しいと連絡をし続ける人がいます。
こうしたストーカーには「もうSNSも電話もLINEも全ての連絡は辞めてください」とはっきり伝えてください。
あなたとは会いたくありません
外に出ているときに付け回されていたり、明らかに偶然を装ってついてきたりするような場合もあります。
また実際に会うわけではないもののメッセージなどで会いたいとひっきりなしに連絡してくるストーカーがいます。
そんなときには「あなたとは会いたくありません」と伝えてください。
ただ会社の同僚や学校の中でのことだとそうはいきません。そんなときでも必要な時以外は関わりたくないという意思をはっきりと見せるようにしましょう。
一切の接触をしてこないでください
付きまとい、頻回の電話やメール、待ち伏せなどあらゆる事柄に「一切の接触をしないでほしい」と伝えましょう。
関係を断絶する意味合いで毅然とした態度で臨んでいきましょう。
曖昧な返事はストーカーは返事通りにしか受け取らない?
なぜはっきりと拒絶するような言葉を使うのか、それには理由があります。
ストーカーはやんわり断ったとしても空気を読むことがわかりません。言葉の額面通りにしか受け取れないんです。
「仕事が忙しいから後でね」
「今は環境が変わって他のことが考えられないので」
「外出していたので連絡できなかった」
普通の人はこういうことが続くと、あるところで「避けられてるな」と察します。
でもストーカーは体よく断られていることに気付かず、仕事が忙しいなら忙しくなくなったときに。環境が変わったのなら落ち着いたタイミングで。外出しているのなら家にいれば大丈夫。
と言葉の通りにしか意味を受け取りません。
だからはっきりちゃんと伝えることがものすごく大切なんです。
それでもストーカーが続くようなら次の段階へ
ここでストーカー行為が止まるようならその言葉や態度が相手に効いた証です。
ただ逆にここでストーカー行為を助長させてしまう人がいます。
- 言い訳をするチャンスが欲しい
- しっかり話をすれば自分のことが分かってもらえる
- 会って謝りたい
などです。
ここでうっかり話に付き合ったり、会って謝罪を受けたり、言い訳を聞いてしまったりするとずるずるとまた戻通りに。
こうした要求もきちんと冷静に「それはできません」と伝えましょう。
大人しく引き下がってくれれば一番良いのですが、逆上してストーカーレベルが上がってしまう可能性は捨てきれません。そのためその後の行動をしっかりチェックして危害が及ばないように自衛してください。
本来ならばストーカー行為をしっかり断るところで専門家からのアドバイスを受けてもらいたいところです。
なにせ急に変貌して危害を加えてきたりする可能性もあるため。この方法がベスト!だとは断言できないためです。
ただまずは「きちんとストーカーを辞めて欲しいという意思表示をすること」
これが大切になりますので、まずはストーカーにしっかり伝えるようにしてみてください。